角材の取り方 |
|
左図の黒線をのこぎりで挽いていき、1本の丸太から角材を取っていきます。
芯持ち材
木の成長過程の習性上、節のある材が多くなりますが、丸太から大きく取れるため、構造材としてよく用いられます。
芯去り材(割角)
丸太の外縁から取っていくことになるので、白太を含む「源平材」が多くなることになりますが、節が少なくなります。そのため美しい材が取りやすく、造作材として用いられることが多いようです。 |
|
|
芯持ち材 「背割り入り材」 |
|
「背割り」とは芯を持っている木材(芯持ち材)の化粧面以外の一面に、直径の約1/2程度の深さの「割り」を入れることです。
「背割り」を入れずに乾燥処理すると、表面に木の縮小によって「干割れ」が生じることが多くなります。 木材の化粧用に用いたい面を大事にしたい場合、乾燥前にあらかじめ「背割り」を入れることで乾燥による材の縮小で起こる「干割れ」を防ぎます。 同時に芯まで効率的に乾燥を促進する効果もあります。 |
|
|
芯去り材 「割角」 |
|
「割角」とは、芯を持たない角材のことです。
必然的に、板目(いため)と柾目(まさめ)で、左図のように構成される角材となります。
この「柾目」の目が詰まっており、木材に対して真っ直ぐに通っていると、とても美しい材となり重宝されます。そのため、造作材の鴨居等の柾目が化粧面となる用いられ方をよくします。 |
|
|
構造材と造作材 |
|
←構造材
柱や桁・梁・土台等の建物の基礎となる骨組みを構成する建材のことです。
当然、太くて剛性が高く、耐朽性のある材が用いられます。
|
|
造作材→
窓枠や、鴨居・長押などの人目につく仕上げ面に用いられる材のことです。
そのため、美しさを求められるので、色合いや目の具合などを考慮された厳選素材が用いられます。
|
|
|